帳票作成に使えるFileMaker小技5選
- 963
- 9 時間前
- 読了時間: 4分
帳票レイアウトって、思ったより“こだわりポイント”が多いもの。

「作った帳票のレイアウトが崩れちゃった」
「何故か印刷/PDF出力できない...」
「いつもコピペで地味に疲れる」
そんな帳票づくりのプチストレス、FileMakerの小技でちょっとラクにできるかもしれません。
今回は、現場でよくある“帳票あるある”を少しスムーズにしてくれる小技を5つ、ゆるっとご紹介します📄✨
帳票作成に使えるFileMaker小技5選
① 最初に設定しておきたい!フィールド追加設定
「フィールド追加したら、レイアウトが崩れた!」という経験ありませんか?
FileMakerの初期設定では
「フィールド追加=自動でレイアウトに追加」される仕様が原因かも。

自動で追加されたフィールドはすぐレイアウト確定されてしまうのでもとに戻すこともできません、
(レイアウトモードに切り替えてからフィールド追加していればレイアウト復帰することができますが、ちょい不便…)
この設定をオフにしておくと、うっかり追加→崩壊…を防げます。
設定方法
[環境設定] → [レイアウト]タブ → [新規フィールドを現レイアウトに加える]のチェックを外す
【1分動画:フィールド追加したらレイアウト崩れた】
② Shiftボタンで見た目バッチリ
直線や正円、正方形を描きたいときはShiftキーを押しながらドラックが基本。
さらに、画像の拡大・縮小時もShiftを押せば縦横比を保ったままリサイズ可能です。
帳票の美しさに差が出るちょっとしたテク。
【1分動画:レイアウトモードでのシフト押しながらテクニック】
③ レイアウトで使われているフォントの確認方法
印刷できない、PDF出力できない…そんなときはフォントが原因かもしれません。
ラベルやフィールドを選択→フォント一覧には
現在のレイアウトで使用されているフォントが一覧表示されています。

特定のフォントがあることで印刷できなかったり、PDFができなかったりする時があるようです。
そういうときはこの機能で問題となるフォントを探し出しましょう、
【1分動画:レイアウトで使われているフォント】
④ オブジェクトを等間隔に複製
帳票作成などでオブジェクトを等間隔に配置したい!
ガイドを使って等間隔に並べることはできるけど…
そんな作業に最適なショートカットキーがあります!
合わせてこちらもぜひ御覧ください
使い方
1️⃣ 等間隔に配置したいオブジェクトを
・Windows → Ctrl
・macOS → option
を押しながらドラックし任意の位置に配置 (Shiftを押しながらだと、平行に移動できるよ)
2️⃣ ・Windows → Ctrl + D
・macOS → command + D で等間隔に複製できる
繰り返し作業を効率化!
【1分動画:等間隔に複製】
⑤ レイアウトパートと仲良くなる
FileMakerのパートは、それぞれ役割が異なり「いつ・どこに表示されるか」が決まっています。
「ボディの一部をヘッダに分けたい」
「パートをドラッグしてサイズ調整したい」
なのに、オブジェクトが邪魔でうまく動かせないときがあります。
そんなときは
・Windows → Altキー
・macOS → optionキー
を押しながらドラッグするとオブジェクトを無視してパートを移動させることができます!
また、パート名のせいでラベルが見えない
・Windows → Ctrlキー
・macOS → commandキー
を押しながらパート名をクリックするとパート名が縦/横切り替わります。
【1分動画:パートの区切りが邪魔と思ったら】
小技5選 まとめ
いかがでしたか?
どれも小さな工夫ですが、帳票づくりがちょっとだけラクになるヒントばかりです。
🌟 この記事で紹介した小技まとめ🌟
✅ 最初に設定しておきたい!フィールド追加設定
✅ Shiftボタンで見た目バッチリ
✅ レイアウトで使われているフォントの確認方法
✅ オブジェクトを等間隔に複製
✅ レイアウトパートと仲良くなる
未来Switchの 【FileMaker1分動画】 では、 初心者向けの便利テクニック を定期的に配信しているので、ぜひチェックしてくださいね!
字幕多めで電車でも見やすくなっています。
YouTubeチャンネルはこちら 👉 https://www.youtube.com/@MiraiSwitch📌 Instagramでも情報発信中! 👉 https://www.instagram.com/mirai_switch
イベントはPeatix(ピーティックス)にて掲載しています
フォローしていただくと、未来Switch開催のイベント通知が来るようになります
不定期開催の予定ですのでチェックしてみてくださいね
困りごとを解決する近道があるかも

Comments