top of page

いにしえのFileMakerテクニック5選

  • 執筆者の写真: 963
    963
  • 9月10日
  • 読了時間: 4分

いにしえテクニック

新年度が始まって6ヶ月。

社会人生活にもFileMakerにもちょっとずつ慣れてきた頃でしょうか?


そんな今こそ知っておきたいのが、“いにしえテクニック”

「あ、そう!!そうなの!!」

と、先輩がニヤッとするような、ちょっとした話のネタになる技ばかり。


「これ…なんでこんな作り方してあるんだろ?」って思って調べたら、

実は“昔の仕様”をうまく活かしてた名残だった!なんて技術が盛りだくさん。


早速”いにしえテクニック”見ていきましょう。




  1. えっ、隠せなかった!? オブジェクト非表示の裏ワザ


    今ではレイアウト作成に欠かせない

    ”オブジェクトを隠す”機能、ない時代がありました。

    隠す機能

    お客様の要望を叶えるため、あの手この手でオブジェクトを隠していたみたいです 代表的な2例を紹介します。

    1. フィールドを最小サイズにして隠す

      1pt×1ptのフィールドをレイアウトの端に置いていた。

      なんだこれ…?

      隠す
      1pt×1pt の小さなフィールドが

      レイアウトにフィールドが配置されていないと動かないスクリプトステップを

      使用する際は、1ptの極小フィールドを端っこに配置して対応していたみたいです。 うっかり消すとスクリプトが機能しなくなるかも…

    2. フォントサイズを大きくして隠す

      特定の条件を満たした際テキストを非表示にしたいときに使っていたテクニック 条件付き書式でフォントサイズを大きくすることでフィールドから

      はみ出させ、隠していたみたいです! 【1分動画:条件付き書式でテキストを隠すhttps://www.youtube.com/shorts/dyumoaKSXdw?feature=share



隠すなら小さくするか、大きくするかですね。


  1. 重ねまくって条件付き書式っぽく

    平日→黒文字

    土曜→青文字

    日曜→赤文字

    になる仕様。


    レイアウトモードで見てみると

  2. 日付フィールドが大量に重なってる!?

    条件付き書式がない

    昔は条件付き書式がなかったので土日のフォント色を変更するには

    計算フィールドを重ねて対応するしかなかったみたいです。

    一つ変更するだけでも探し出すのが大変そうですね。

    メンテナンスが楽な条件付き書式ができて良かった〜

    【1分動画:フィールドを重ねて曜日を表現する

    https://www.youtube.com/shorts/NQ43tbSL3Yc?feature=share



  1. レイアウト計算が無い頃の工夫


    予算をオーバーしたときに

    「予算を××円オーバーしています」と動的に表示される仕様

    タブコントロール

    レイアウトモードにて確認してみると

    タブコントロールが使われていました。

    レイアウトモード
    レイアウトモード

    レイアウト計算がなかった時代のいにしえテクニック


    タブコントロールのタブ名に計算式が使えたので

    フィールドを作らずに動的なテキストを出すのに使っていたみたいです。


    タブコントロールにて制御

    ある機能で表現の幅を持たせる、これぞ”いにしえテクニック”




  1. マスク付き編集ボックスのためだけのフィールド

    マスク付き編集ボックスがなかった時代のテクニック。

    利用者画面 PWはマスク付き編集ボックスかな、と思ったら

    自力マスク付き

    どのデータも「***」のフィールドだった…なんで?

    フィールドデータ確認

    入力時スクリプトトリガを利用して*に置き換えつつ、別のフィールドに保存していました。

    自作マスク_スクリプトトリガ設定

    ログイン時のPW入力時のマスク処理なども同様のテクニックで対応していたみたいです。


    フィールドをうっかり消すと大変な目にあいますね。

  2. スライドコントロールがないときの表示

    スライドコントロールがなかった時代のテクニック。



    ボタン押下で表示内容が変わるレイアウト。

    なんと、タブコントロールを駆使して表示させていました。


    透明タブ

    更に、タブコントロールの右上をクリックし続けると1pt×1ptにヒットしてタブが動いてしまうことがあるので、更にタブコントロールの右上にタブコントロールを重ねるという、まさに”いにしえテクニック”



いにしえテクニック5選 まとめ

いかがでしたか?

「あ〜それ昔やってた!」なんて会話のきっかけになる “いにしえテクニック”たち。


「これ、なんでこんな作り方してあるんだろ?」という実装

“いにしえテク”の名残かもしれません。


あなたの知ってる“いにしえテク”ありますか?

「私も昔これやってました!」なんてエピソードがあれば、ぜひ教えてくださいね!



未来Switchの 【FileMaker1分動画】 では、 初心者向けの便利テクニック を定期的に配信しているので、ぜひチェックしてくださいね!

字幕多めで電車でも見やすくなっています。


YouTubeチャンネルはこちら 👉 https://www.youtube.com/@MiraiSwitch📌 Instagramでも情報発信中! 👉 https://www.instagram.com/mirai_switch






イベントはPeatix(ピーティックス)にて掲載しています

フォローしていただくと、未来Switch開催のイベント通知が来るようになります

不定期開催の予定ですのでチェックしてみてくださいね


困りごとを解決する近道があるかも



未来Switch ロゴ

コメント


未来Switchロゴ

株式会社未来Switch
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-5-25 若杉グランドビル本館1001
TEL : 06 - 6809 - 3297  FAX : 06 - 7635 - 8635 

  • Facebook Social Icon
  • X
  • YouTube Social  Icon
  • Instagram
ビル群

Copyright © MiraiSwitch Inc. All Rights Reserved.

Claris、クラリス、Claris Connect、Clarisロゴ、FileMaker、ファイルメーカー、FileMaker Cloud、FileMaker Go、FileMaker Pro、FileMaker Server、 FileMaker WebDirect およびファイルフォルダのロゴは、米国およびその他の国におけるClaris International Inc. の 登録商標です。

bottom of page