MacBook Air(M1)を購入し、一ヶ月ほど使用したのでFileMakerを中心にレビューします。
追記(2021/06/25) FileMaker Pro 19.3で正式対応しました。下記ベンチマークを見るとなかなかの速さ。 https://support.claris.com/s/article/FileMaker-Platform-performance-improvements-on-Apple-silicon?language=ja
注意
この記事にはサポート対象外のが検証が含まれています。試す場合は自分の責任で行ってください。また、この件についての問い合わせも当社は受け付けませんし、Claris カスタマサポートへ問い合わせするのも止めてください。
発売前
CPUもOSも変わるので、1年ぐらいは様子見で落ち着いたら移行しようと思っていました。
発売後
どのレビュー見ても良い評価しかなく、互換性も問題なさそう。
購入前
レビュー見る限りはFileMaker Pro は問題ないだろう。FileMaker Serverは様子見かなと思っていました。
FileMaker Server 19 に関する問題はこちら。
購入後
流石にVPNのソフト(Pulse Secure)の互換性は無理かなと思っていたのですが、それも問題なく繋げることが出来ました。
FileMaker Pro 19 は全く問題なく動作しています。
下記はサポート外ですが、動作しています。多少落ちやすくなった気はします。
FileMaker Pro 18 Advanced
FileMaker Pro 17 Advanced
FileMaker Pro 16 Advanced
FileMaker Server 19 は検証していません。
M1チップ
M1チップを搭載したMacはiPhoneとiPadのアプリが動作します。それの何が良いの?と思うかもしれませんが、iOSアプリの開発者としては、今までiPhoneのアプリしか開発していなかったのに、Mac対応も簡単に出来てしまうということが起こります。
ユーザとしてもメリットがあります。例えば、霧ヶ峰というエアコンをリモートして電源を付けるiPhoneアプリがありますが、Macでも動作するようになったので、遠いリモコンを取りに行ったりiPhoneを持ち出すことなくMacのみで操作出来るようになりました。
また、Pythonista 3というPythonを勉強するアプリ入れることで簡単にPython実行環境を作れるようになりました。
つまり、MacでFileMaker Go が動くということです。MacでFileMaker Go が動作すれば無料のアプリで動くPC端末として使えます。
無料と言うには語弊がありますが、ランタイムの代わりぐらいにはなれそうです。
しかし、そんな上手い話はなくストアにFileMaker Goはありません。
インストール出来ません。
※アプリ提供者によって、Storeに出すかどうかを選べます
しかし、『iOS App SDK』というFileMaker Proファイル(.fmp12)をiOSアプリにするツールが用意されています。
そのツールで作られているアプリがAppStoreでいくつか公開されています。その中の一つを試した所、動作しました。
M1 Macで『iOS App SDK』で作られているアプリで共有されているファイルを開く
そのアプリの中に外部ファイルを開くメニューを使えるものがありましたので、ホストしているファイルを参照すると開きました。
もちろんサポート対象外ですし、裏技的な方法ですがM1のMacでFileMaker Goを使って共有しているファイルを開くことが出来ました。
そこで色々と試しましたが、
カメラ :動作するが、90°左に回って保存される
バーコード :開こうとはするが動作せず
署名 :動作する
オーディオ :動作する。再生も可能
動画 :動作する。再生可能
アルバム :開くが内容が表示されず
音楽 :開くが読み込めず
エクスポート:Macのファイルへは無理だがメモ帳等には可能
印刷 :プリンタにも、PDFにも可能
ドラッグ・アンド・ドロップでオブジェクトフィールドへ写真を入れることが可能
ドラッグ・アンド・ドロップでテキストを他のアプリから入れることも可能
文字入力はソフトウェアキーボードが出現せずに入力可能
タッチキーボードタイプは有効で、ソフトウェアキーボードが出現する
ピンチイン/アウトで画面の拡大縮小も可能
といったことが出来ました。
正直、ここまで互換性があるとは思いませんでした。
ここまで動作するとMac AppStoreでFileMaker Go が提供されると嬉しいですね。
注意
この記事にはサポート対象外のが検証が含まれています。試す場合は自分の責任で行ってください。また、この件についての問い合わせも当社は受け付けませんし、Claris カスタマサポートへ問い合わせするのも止めてください。
Commentaires