top of page
  • 執筆者の写真mirai

[レコードのインポート] ダイアログボックスの変更


[レコードのインポート] スクリプトステップで表示されるダイアログボックスが大きく変更され、いくつかの機能が追加されました。


[ファイルを変換] スクリプトステップについても、下部に補足しています。



FileMaker 17 では下のダイアログボックスでした。


ガラリと変わりました!


では、変更された内容と新しいインターフェースでの使い方について詳しく記載していきます。


例として、下のようなExcelデータを、FileMaker の「連絡先」テーブルにインポートします。(データはすべてダミー)


 

[インポート方法]



インポート方法を指定する場所と表示が変わりました。


インポート方法自体は同じですが、それぞれ [追加] [更新] [置換] と名称がつき、さらに説明書きと画像がついたことでイメージがつきやすくなりましたね。


[更新] の場合には、「一致しないデータを新規レコードとして追加する」チェックを付けることができます。


 

[フィールド名/データ]



旧バージョンでは、"1行目だけ" フィールドとして設定することが可能でした。


新バージョンでは、なんと、どの行のデータであってもフィールドとして設定することができるようになっています!


<n行目をフィールドに設定>


上の図のExcelのように体裁を整えている場合、3行目をフィールドに設定したいですよね。


①[インポート順の指定] ダイアログボックスの左上で3行目に表示を切り替え

②プルダウンから「フィールド名として使用」に変更


すると、もともとのExcelの1行目と2行目はデータインポートから [除外] となり、4行目以降のデータがインポートされます。



<スクリプトワークスペースで "3行目" どう指定する?>


補足として、スクリプトワークスペースでレコードをインポートする設定についてご説明します。

<n行目をフィールドに設定> で利用した、体裁を整えたExcelを用いて、3行目をフィールドに設定したいと思います。



上の図の [ファイル指定] ダイアログボックスを [OK] で閉じると、次のダイアログボックスが表示されます。



「3番目の行をフィールド名に指定したいのに、これでは設定できない!」

と、考えるかもしれません。


でもご安心ください!

この画面では、[フィールド名] と [データ] のどちらを選択しても構いません。

[インポート順の指定] ダイアログボックス上で設定できるからです。


以下手順。



上図 [インポート順の指定] にある [指定] を押して、ダイアログボックスを表示します。


その後、フィールド名として使用したいレコードへ移動し、[フィールド名として使用] に設定を変更すればOKです。



こうして保存したインポートスクリプトを実行すると、

・3行目:フィールド名

・4行目以降:データ

としてデータがインポートされます。


 

[フィールドのマッピング]



インポートするのかしないのか、照合キーとして使用するのかといった設定が、色とテキストで視覚的にわかりやすくなりました。

・[追加] [置換] … インポートするしないのみ

・[更新] … インポートするしないに加え、照合フィールドの設定も


ちなみに、複数のフィールドを同時にマッピング設定することもできます。